最終更新:
grothendieck57 2021年01月20日(水) 21:19:23履歴
神武天皇が船で東征を開始した地とされている日向国美々津が公式に「日本海軍発祥の地」として認定され、米内光政元帥の揮毫による石碑がある。直接の日本海軍の祖は水軍である。古来より四方を海に囲まれた日本では水軍が発達し、諸侯の対立と戦争ではしばしば水軍が用いられた。有名なものは日本を二分した戦いの一つとして知られる源平合戦である。最終的に決着が付き、安徳天皇が入水された壇ノ浦の戦いは900年ほど前にしては非常に大きな規模の海戦であった。その後も各地の水軍は発展を続け、戦国時代には織田信長の鉄甲船に代表されるように最盛期を迎えたが、江戸時代に入り幕府統治下で鎖国政策により衰退する。しかしその後開国により俄に外洋航行可能な戦闘艦艇を擁する近代的海軍の必要性が高まったことにより幕府海軍が設立された。幕府海軍は軍艦奉行並勝海舟の下発展を続け、大政奉還までに軍艦・輸送艦合わせて60隻程度を整備した。
明治維新により誕生した大日本帝国は、内戦後の混乱に対して国内の治安維持と内戦介入を狙う外敵への対処のため、早急に陸海軍を整備する必要に迫られた。幕府海軍の艦艇をいくらか接収していたものの、未だその広い領海を警備するには不十分であったその海上戦力を増強し統帥するため1872年、海軍省が東京・築地に設置される。当初は公文書でも海陸軍と呼称され、海主陸従であった日本軍だが、1872年のこの陸海軍省設置とそれに続く1877年の西南戦争により当時御親兵(のちの近衛師団)と6個鎮台まで拡大していた陸軍が優位に立ち陸主海従となり、公文書での記載も陸海軍と改められた。また、それまでは政府直轄で全艦艇が管理されていたものを海軍省の下に防衛戦力の「常備艦隊」と警備戦力の「西海艦隊」に分離して管轄することとなった。1894年、日清戦争の勃発までにいわゆる「三景艦」を含む軍艦31隻と水雷艇24隻を整備した。このとき、戦時につき常備艦隊と西海艦隊が統合され、帝国海軍史上初の「連合艦隊」が設置された。
日清戦争を上記戦力で戦い抜いた帝国海軍であったが、清国海軍の定遠級戦艦に真っ向からの砲戦勝負では苦戦するなど様々な課題が浮かび上がった。一方、威海衛の戦いで水雷艦艇による夜襲の成功体験を得たことで、以後大艦巨砲と同じくらい水雷戦力を重視することとなる。眠れる獅子こと大清国を撃破した日本の次の仮想敵国は、南下拡張政策を続け日本の生存を脅かすロシア帝国であった。当時世界第3位の海軍力を誇っていたロシア帝国海軍に相対するため、帝国海軍は六六艦隊計画を発動する。これは1905年までに戦艦6隻・装甲巡洋艦6隻とその補助艦を整備するものであり、予算総額は当時の価値で2億円以上に上った。これらの予算のうち7割程度は日清戦争の結果得た賠償金から支払われた。1904年の日露戦争開戦時までに六六艦隊計画はほぼ完成され、帝国海軍の艦艇総排水量トン数はロシア帝国の約51万トンに対し約26万トンとなった。
独立旗艦戦闘群 | 独立旗艦 | 戦艦比叡 | ||
第十九戦隊 | 重巡青葉、衣笠 | |||
第二十戦隊 | 軽巡夕張?、名寄? | |||
第十一駆逐隊 | 駆逐艦吹雪?、白雪?、初雪? | |||
第十二駆逐隊 | 駆逐艦叢雲?、白雲?、東雲?、薄雲? | |||
聯合艦隊直属 | 第一補給部隊 | 第一給油群 | 給油艦風早?、速吸?、韓埼?、稲取? | |
第五給油群 | 給油艦洲崎?、豊崎? | |||
第二補給部隊 | 第二給油群 | 給油艦雁来?、釣掛?、雲見?、神須? | ||
第六給油群 | 給油艦神埼?、聖埼? | |||
第三補給部隊 | 第三給油群 | 給油艦鷹野?、針尾?、潮見?、高浜? | ||
第七給油群 | 給油艦足摺?、塩屋? | |||
第四補給部隊 | 第四給油群 | 給油艦大須?、大間?、龍舞?、塩瀬? | ||
第八給油群 | 給油艦剣埼?、高崎? | |||
第五補給部隊 | 第一給糧群 | 給糧艦伊良湖?、久須見? | ||
第六補給部隊 | 第二給糧群 | 給糧艦馬来加?、芭海? | ||
第七補給部隊 | 第三給糧群 | 給糧艦高磯?、間宮? | ||
第一艦隊 | 第一機動部隊 | 第一航空戦隊 | 空母青龍?、朱雀?、軽空母大鷹? | |
第601航空隊 | (噴戦72機、噴攻72機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第二航空戦隊 | 空母白虎?、玄武?、軽空母冲鷹? | |||
第602航空隊 | (噴戦72機、噴攻72機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第五航空戦隊 | 空母白鳳?、神鳳?、軽空母雲鷹? | |||
第605航空隊 | (噴戦48機、噴攻24機、噴偵6機、艦攻48機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第一戦隊 | 戦艦若狭?、丹波?、伊賀?、和泉? | |||
第三戦隊 | 戦艦対馬?、壱岐?、隠岐?、佐渡? | |||
第六戦隊 | 戦艦加賀?、土佐? | |||
第十七戦隊 | 軽巡天塩?、湧別?、渚滑?、釧路? | |||
第二十一戦隊 | 軽巡石狩?、清渓? | |||
駆逐艦秋月?、照月?、涼月?、初月? | ||||
駆逐艦新月?、若月?、霜月?、冬月? | ||||
第一水雷戦隊 | 旗艦 | 軽巡阿賀野? | ||
駆逐艦妙風?、清風?、村風?、里風? | ||||
駆逐艦山霧?、海霧?、谷霧?、川霧? | ||||
駆逐艦山雨?、秋雨?、夏雨?、早雨? | ||||
駆逐艦高潮?、秋潮?、春潮?、若潮? | ||||
第二機動部隊 | 第三航空戦隊 | 空母大鳳?、海鳳?、軽空母飛鷹? | ||
第633航空隊 | (噴戦48機、噴攻24機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第四航空戦隊 | 空母龍鳳?、雲鳳?、軽空母隼鷹? | |||
第634航空隊 | (噴戦48機、噴攻24機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第六航空戦隊 | 空母龍鶴?、雲鶴?、軽空母瑞鷹? | |||
第636航空隊 | (艦戦72機、艦攻72機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第二戦隊 | 戦艦大和?、武蔵?、信濃?、美濃? | |||
第七戦隊 | 巡戦富士?、生駒?、伊吹?、鞍馬? | |||
第九戦隊 | 戦艦長門?、陸奥? | |||
第十八戦隊 | 軽巡常呂?、網走?、沙流?、留萌? | |||
第二十二戦隊 | 軽巡洛東?、大同? | |||
駆逐艦春月?、宵月?、夏月?、満月? | ||||
駆逐艦花月?、清月?、大月?、葉月? | ||||
第三水雷戦隊 | 旗艦 | 軽巡矢矧? | ||
駆逐艦朝霜?、秋霜?、早霜?、清霜? | ||||
駆逐艦涼波?、清波?、玉波?、藤波? | ||||
駆逐艦秋雲?、夕雲?、風雲?、巻雲? | ||||
駆逐艦浦風?、浜風?、磯風?、谷風? | ||||
第三機動部隊 | 第七航空戦隊 | 空母雲龍?、昇龍?、軽空母海鷹? | ||
第607航空隊 | (艦戦48機、艦攻48機、艦偵6機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第八航空戦隊 | 空母伏龍?、屠龍?、軽空母神鷹? | |||
第608航空隊 | (艦戦48機、艦攻48機、艦偵6機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第九航空戦隊 | 空母瑞龍?、海龍?、軽空母祥鳳? | |||
第609航空隊 | (艦戦48機、艦攻48機、艦偵6機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第十航空戦隊 | 空母臥龍?、蛟龍?、軽空母瑞鳳? | |||
第610航空隊 | (艦戦48機、艦攻48機、艦偵6機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第四戦隊 | 戦艦越後?、甲斐?、相模?、三河? | |||
第五戦隊 | 戦艦紀伊?、尾張?、常陸?、駿河? | |||
第八戦隊 | 巡戦天城?、赤城?、愛宕?、高雄? | |||
第十五戦隊 | 軽巡最上?、三隈?、鈴谷?、熊野? | |||
第二十三戦隊 | 軽巡雲津?、櫛田? | |||
駆逐艦山月?、浦月?、青雲?、紅雲? | ||||
駆逐艦春雲?、天雲?、冬雲?。八重雲? | ||||
第四水雷戦隊 | 旗艦 | 軽巡酒匂? | ||
駆逐艦早波?、浜波?、沖波?、岸波? | ||||
駆逐艦長波?、巻波?、高波?、大波? | ||||
駆逐艦舞風?、野分?、萩風?、嵐? | ||||
駆逐艦初風?、雪風?、天津風?、時津風? | ||||
第二艦隊 | 第十一航空戦隊 | 航巡蒼龍?、飛龍?、軽空母翔鶴? | ||
第651航空隊 | (艦戦48機、艦攻24機、艦偵12機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第十二航空戦隊 | 航巡龍驤?、飛隼?、軽空母瑞鶴? | |||
第652航空隊 | (艦戦48機、艦攻24機、艦偵6機、乙戦24機、艦哨12機) | |||
第十戦隊 | 巡戦八雲?、浅間?、吾妻?、春日? | |||
第十一戦隊 | 重巡蔵王?、妙義?、乗鞍?、那須? | |||
第十二戦隊 | 重巡葛城?、笠置?、阿蘇?、石鎚? | |||
第十三戦隊 | 重巡摩耶?、鳥海?、音羽?、新高? | |||
第十六戦隊 | 軽巡利根?、筑摩?、大淀?、仁淀? | |||
第二十四戦隊 | 軽巡円山?、揖保? | |||
駆逐艦雪雲?、霜風?、沖津風?、朝東風? | ||||
駆逐艦大風?、西風?、東風?、南風? | ||||
第二水雷戦隊 | 旗艦 | 軽巡能代? | ||
駆逐艦島風?、灘風?、矢風?、羽風? | ||||
駆逐艦峯風?、沖風?、澤風?、帆風? | ||||
駆逐艦秋風?、夕風?、野風?、太刀風? | ||||
駆逐艦汐風?、波風?、沼風?、神風? | ||||
第三艦隊 | 第十四戦隊 | 重巡妙高?、那智?、足柄?、羽黒? | ||
第五水雷戦隊 | 旗艦 | 軽巡高梁? | ||
駆逐艦黒潮?、親潮?、早潮?、夏潮? | ||||
駆逐艦陽炎?、不知火?、霰?、霞? | ||||
駆逐艦朝雲?、山雲?、夏雲?、峯雲? | ||||
第十三航空戦隊 | 水母平戸?、津軽?、日進? | |||
第653航空隊 | 水戦48機、水爆36機、水観12機 |
コメントをかく