雷光は、1969年に大日本帝国連邦海軍が採用した制空戦闘機/艦上戦闘機。第2〜3世代ジェット戦闘機に分類される。ターボファンエンジンを装備し、亜音速域における巡航での燃料効率を上昇させたことにより、単発単座のジェット戦闘機としては大きい航続能力を実現した。
 

概要

帝国海軍はジェット機黎明期からその研究を行い、当時の海軍航空技術廠(空技廠)を中心にエンジン開発や機体の設計を進めていた。こうして誕生していったのが局地戦闘機「震電」?や艦上戦闘機「旭光」?「栄光」?などであった。これらの戦闘機はジェット戦闘機の特徴としての高い上昇性能や速度性能を示したものの、もともと迎撃戦闘機として開発されたためにその航続距離は艦上戦闘機としては不十分なものであった。そこで1961年、帝国海軍はその艦上戦闘機を2種類とする方針を示す。一つは航続距離を妥協し、上昇性能・高高度性能と搭載能力を重視したものであり、もう一つは大航続距離を以て艦攻に随伴し、制空戦闘を戦うものであった。前者は艦上局地戦闘機「閃電」として開発が進められ、後者は本機、艦上戦闘機「雷光」として開発されることになる。開発はこれまでのジェット戦闘機と同じく三菱重工業が主任を担当し、その開発番号はA10Mと附番された。中高度での制空戦闘が重視されたため、本機には低い翼面荷重による高い格闘性能と近接戦闘において有効な高連射・大携行量の機銃の搭載が求められた。また、増槽なしで2500kmの航続距離という驚異的な航続距離が求められ、三菱の設計陣はたいへん設計に苦心した。それは1930年代後半に開発された零式艦上戦闘機(零戦)を彷彿とさせるものであったという。実際、1969年に制式採用された本機は「第二の零戦」などと呼ばれ、その精強さを大きく内外にアピールした。採用後は海軍の原子力空母を中心に機種転換が進められることとなった。従来の失速速度が速いジェット戦闘機では滑走路の短い通常動力型の通常空母への着艦は難しかったが、低い翼面荷重によって低速域でも大きな揚力を確保できた本機では比較的易しいものとなっている。
 

設計

機体

低い翼面荷重を確保するため、8.8mという全長に比して幅広な翼幅を確保し、翼型は後退三角翼を採用している。また空力的に優れた翼断面形状を使用することによってマッハ2以上の高速域においても同種機と比較して良好な運動性を確保している。しかし、この大きな翼面により大迎角による上昇機動では急速に失速をしてしまうことから邀撃任務には不向きである。また、レシプロ局地戦闘機「紫電」の時代からの伝統であるオン・オフ可能な自動空戦フラップの進化系も装備し、熟練したパイロットであればこれを作動させて格闘戦において意図的に速度を落として左捻り込みなどの小旋回半径を利用した空戦機動を行うことができる。主翼は大直径のミサイルを吊下することも考慮して中翼配置、水平尾翼は低翼とされた。これには風洞実験において主翼を水平尾翼よりも下に配置するとある条件下で水平尾翼の効果をなくし、機体が上昇する傾向をとって失速を引き起こすことが判明したためである。
機体の材質には超々ジュラルミンと溶体化時効処理を行ったチタン合金をあわせて使用する。これにより工数は増加するが、軽量かつ高強度、高耐腐食性を兼ね備えることができる。高性能の艦上戦闘機としてもとから量産を考慮しない設計により、このような手間のかかる設計が許容されたといえよう。これは前述の翼面特性にも同じことが言え、マルチロール化の進む現代戦闘機においてほぼ唯一、純粋な「制空戦闘機」として開発されたことが影響している。
 

武装

固定兵装として胴体下、機首付近に6連装バルカン砲である一九式二十五粍機銃を1挺備える。25mm機銃弾は機首付近に200発、操縦席後方に640発の合計840発を格納している。曳光徹甲榴弾と曳光焼夷弾の2種類の弾薬が420発ずつあり、操縦桿背面に設置されたセレクターによって徹甲榴弾・焼夷弾・二弾混合の3つの射撃モードが選択できる。また、機外兵装点(ハードポイント)として左右主翼下に3か所ずつ、計6か所が設定されている。ここには各400kgまでの各種空対空・空対地誘導弾が設置可能であり、その合計搭載許容量は2.4tとなっている。また、3000リットルまでの燃料を搭載できる機体下部の吊下点にも任務に応じて爆弾やミサイルを積むことができ、ここの搭載許容量は2,400kgである。すなわち、設計上の最大搭載重量は4.8tとなっている。これは決して他国の主力戦闘機に引けを取るものではないが、無論最大搭載量上限まで武装を積載した場合は空気抵抗や重量増加によって運動性能は大きく低下する。
 

エンジン・燃料

エンジンには航空宇宙技術研究所が設計した「ネ110」ターボファンエンジンを搭載する。これは平常運転時に推力6,600kgf、排気に燃料を直接吹き付けるアフターバーナーを使用することによって最大推力10,800kgfを発揮できるもので、巡航時には毎秒0.48リットルの燃料を消費し、時速850キロで飛行する。これは従来のターボジェットエンジンに対して亜音速巡航時の燃費が向上したことによるものである。超音速巡航、所謂スーパークルーズも可能ではあるが平時は燃費が悪いためそこまで使用されることはない。アフターバーナーを使用した際はその大きな出力重量比によって最高速力マッハ2以上(2620km/h)を発揮するものの、燃料消費は毎秒3.5リットル以上に及ぶものとなる。これに対し搭載燃料は主翼1000リットルずつ、胴体2500リットルで機内に合計4500リットル、また3000リットルの増槽を胴体下に吊下することによって計7500リットルの燃料を確保する。これによって航続時間は巡航約4時間20分、距離にして巡航最大3,690kmを無給油で飛行することができる。この航続距離は帝国海軍の戦闘機としては零式艦上戦闘機の巡航3,300kmを超えるものであるが、当時と比べて巡航速度がはるかに向上しているため時間にして8時間以上にも及ぶ当時の異常なまでの飛行継続時間はない。なお、左右主翼下に550リットル増槽を追加で装備し、500km程度の航続距離の向上をねらう計画もあり、これが実現すれば航続距離は4,000kmを超えることになる。
 

アビオニクス

直径70cmの円形パラボラアンテナを用いて探知を行う、二六式二号無線探信儀(通称262号電探)を搭載する。このレーダーは最大50kmまでの探知・誘導が可能なアクティブレーダーで、夜間や雲中にあっても空対空ミサイルの誘導を行うことができる。これにより、本機は全天候戦闘能力を有する。レーダーを搭乗員が読み取るには操縦席左前方に置かれたPPIスコープを用いる。搭乗員はこれによって敵味方識別装置及び日本国民間航空機識別装置を備えた友軍機、および旅客機を識別することができる。有視界範囲内においてはその搭載する機関砲(バルカン砲)による敵機の撃破も可能であり、このため前級に引き続き一七式射爆照準器を搭載している。この照準器は急降下爆撃での通常爆撃照準も行うことができるが、急降下爆撃に適したダイブ・ブレーキを装備しない本機においては基本的に使用されることはない。航法装置としては慣性航法装置及び無線帰投装置を搭載している。これによって最大1,200km程度に達する戦闘行動半径でも母艦を見失わずに帰投することができる。
 

諸元(一一型)

  • 乗員  :1名
  • 全長  :13.5m
  • 全幅  :8.8m
  • 全高  :4.5m
  • 翼面積 :29.53m²
  • 自重  :7.35t
  • 最大重量:13.355t
  • 翼面荷重:248.9kg/m²
  • 動力  :航空宇宙技術研究所(航技研)「ネ110」ターボファンエンジン(推力6,600kgf、超過推力10,800kgf)×1
  • 最大速力:2,620km/h
  • 巡航速力:850km/h
  • 航続距離:正規2,340km、増槽3,690km

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国家群

東・東南アジア及び太平洋

南・西・中央アジア

北米

南米

歴史消滅国家群

各国の政府組織

行政府

各国の軍隊

空軍

各国の組織・企業等

ユーラシア連邦

神聖エイルシュタット公国

同盟群

地域同盟

広域同盟

解消した同盟

戦争

テロ組織一覧

コミンテルン加盟国

掲示板

メンバーのみ編集できます