参謀本部は、大日本帝国連邦陸軍の戦時における統帥及び大日本帝国陸軍の平時における部隊指揮を担当する陸軍の軍令部門。御前会議を通して天皇に直隷し、陸軍参謀総長をその長とする。かつて(〜1903)は海軍の指揮をも担う統合組織であったが、改編後は陸軍の統帥のみを行う。その庁舎が東京府千代田区永田町の三宅坂(旧彦根藩井伊家上屋敷)に位置することから、陸軍省(新宿区市谷台)の「市ヶ谷台」とともに「三宅坂」または「三宅坂の上」と俗称される。
 

概要

1871年、兵部省の局として陸軍参謀局が置かれたのがその始まりである。1878年に陸軍省が発足するとその管轄は移され、1889年には帝国全軍を統括するために参謀本部が置かれた。このとき、同時に制定された大日本帝国憲法の規定に「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」という文言があったことから軍令部門である参謀本部は天皇に直隷し、内閣や議会の拘束を受けない組織となった。その後、1903年には山本権兵衛らの工作によって海軍の軍令部門が分離し海軍軍令部となり、同じく天皇に直隷する。1904年から始まった日露戦争では、参謀本部と海軍軍令部はしばしばセクショナリズムに囚われて反目し合い、作戦の遅滞を招いた。戦後は海軍軍令部と協同して日露戦争の公刊戦史「明治三十七八年日露戦史」を編纂するなどした。この他にも参謀本部は歴史上の合戦などを軍事学的な観点から分析し、その研究結果をしばしば書籍として出版している。その後、幾度かの戦争においても参謀本部は陸軍全軍を指揮したが、その際政府の意向に反した行動を取る(例として挙げられるのが支那事変時の中華ソビエト共和国に対する無断越境爆撃で、支那派遣軍参謀であった辻政信の独断で実行された)など「陸軍がソッポを向く」と評される状況となり、政府が軍に行動を指示しても奉勅命令を盾に動かないことが多かった。このような事例が散見されるのは海軍も同じであったが(パネー号事件など)、陸軍の方が圧倒的に多いものであった。ここから、帝国議会では「統帥権の独立」、すなわちシビリアンコントロールのなっていない状況が問題視されるようになり、1945年に改訂され制定された連邦憲法では陸軍参謀本部・海軍軍令部の上に御前会議を置くことによって陸海軍の統合運用とシビリアンコントロールを達成した。この時同時に、参謀本部は平時は本国陸軍のみを統率するものとされ、戦時のみ全軍を統帥式指揮するものとなった。
 

組織

  • 総務部
    • 教育課…陸軍幼年学校、士官学校、大学校と各種兵科学校を管轄する。また兵士に配布する心得(「戦陣訓」など)を作成する。
  • 作戦部
    • 第1課…全軍の兵站を総監する。この課は海軍と協同し、兵站集積地の策定や総軍直轄の輜重兵部隊に対する統帥権を持つ。
    • 第2課…全軍の作戦を立案する。戦時のみならず平時であっても常時戦闘計画を更新し、いつ来るか分からない戦争に備えるのがその役目である。基本的に戦時には作戦1課と外事4課、運輸1課の管轄にある部隊以外の全軍を統括する。
    • 第3課…軍の編制、及び徴兵と動員がその仕事である。作戦2課と連携して局地戦術の研究を行い、それに合わせた編制を随時考案する。
  • 外事部
    • 第1課…東欧方面の陸軍動静を収集する。
    • 第2課…西欧方面の陸軍動静を収集する。
    • 第3課…米州方面の陸軍動静を収集する。
    • 第4課…調略全般を担い、その隷下には特殊作戦群と各種出先偵察機関が存在する。
  • 運輸部
    • 第1課…鉄道、および船舶を用いた部隊の移動を統括する。飯田町などに駐屯する鉄道連隊の指揮権を持ち、戦時には第一種鉄道事業者としてあらゆる鉄道線の運行権を持つほか船舶の徴用を行う。
    • 第2課…各部隊の通信を整理するための課である。電話交換や無線解読などを行うほか、外事部に傍受した無線情報の提供を行うなどの業務もある。
    • 第3課…道路を用いた部隊の移動を統括する。高速道路網の発達や既存道路網の整備に伴って1965年に設置された。部隊の移動に伴う通行止め情報などを日本道路公団?に伝えるほか、戦時には道路の臨時設置なども行う。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国家群

東・東南アジア及び太平洋

南・西・中央アジア

北米

南米

歴史消滅国家群

各国の政府組織

行政府

各国の軍隊

空軍

各国の組織・企業等

ユーラシア連邦

神聖エイルシュタット公国

同盟群

地域同盟

広域同盟

解消した同盟

戦争

テロ組織一覧

コミンテルン加盟国

掲示板

メンバーのみ編集できます