最終更新:
grothendieck57 2021年10月22日(金) 09:30:00履歴
三八式歩兵銃 | |
種類 | 小銃 |
製造国 | 🇯🇵日本 |
設計・製造 | 東京砲兵工廠 |
年代 | 1900年代 |
仕様 | |
口径 | 6.5mm |
銃身長 | 797mm |
ライフリング | 初期:6条右回り 後期:4条右回り |
使用弾薬 | 三十年式実包/三八式実包 |
装弾数 | 5発 |
作動方式 | ボルトアクション式 |
全長 | 1,276mm |
重量 | 3,850g |
銃口初速 | 762m/s |
三八式歩兵銃(英:Type 38 Arisaka)とは、大日本帝国陸軍の制式小銃。
1906年に制式採用された大日本帝国陸軍のボルトアクション式小銃である。三十年式歩兵銃を改良して設計された。一番の改良点は機関部の構造が複雑であった同小銃の反省を踏まえ、機関部を徹底的に簡略化して戦地での分解整備をしやすくした点である。機関部の部品はわずか5個までに減らされ。これは同時期の大中央帝政連合の主力小銃、Gew98小銃に比べて3つも部品数が少なかった。さらに手袋をつけたまま操作することを考慮してトリガーガードを大型化したほか、銃身長の増加により銃口初速を増すことに成功している。銃身長が増加したにもかかわらず機関部の簡略化により全長はほとんど変化しなかった。また、本銃の採用と同時に新型実包である三八式実包も採用されている。
1906年に制式採用された本銃は、三十年式歩兵銃に代わって徐々に配備が進められ、1908年末には全部隊が完全な兵装の転換を完了した。1908年から1935年まで、帝国陸軍に所属する全ての一般歩兵はこの銃に三十年式銃剣を取り付け、運用していた。1935年に行われた陸軍の大幅な編制変更により、山岳師団・空挺団には新型の九五式自動小銃が配備されたが、未だに歩兵師団・機甲師団では本銃が現役で使用されていた。その後編制の改編が更に進められ、自動小銃が全部隊に行き渡るようになると本銃は狙撃任務の他は満鉄の鉄道警備隊や装備備蓄のみとなった。十年式自動小銃の採用で前線装備としては完全に退役し、九七式狙撃銃が用いられるのみとなっている。日露戦争に勝利した直後に採用され、その後の陸軍を40年以上に渡って支え続けた本銃は、軍国日本を象徴するものとして国民に親しまれている。
全長を300mm短縮し、馬上での取り回しをよくした騎兵用小銃(カービン)。カービンとしては種々の欠点があったため、後に正式採用された四四式騎銃に取って代わられ、表舞台からは姿を消す。
製造段階で精度が特に優秀であった三八式を選別し、九七式狙撃眼鏡(倍率2.5倍)と単脚(モノポッド)を装着できるようにして狙撃に特化させた三八式歩兵銃である。1個歩兵中隊に本銃を装備した射撃技量優秀な兵1名が中隊本部直轄として狙撃を行う。この兵は「選抜射手」と呼ばれ、連隊の射撃大会などで優秀な成績をおさめた兵に授与される「狙撃特技章」を持つ兵士が任命される。後継の九五式自動小銃や十年式自動小銃が制式採用されても、本銃による狙撃任務は続けられており、改修を施しつつ運用されている。まず1956年、狙撃用の単脚を二脚(バイポッド)に変更した2型が生産開始。続いて、1961年にはスコープの倍率を4倍に変更した二一式狙撃眼鏡が採用され、それまで1,500mであった有効射程を2,000mにまで延伸した。
コメントをかく